きのこ栽培キット「もりのしいたけ農園」栽培記録「まとめ」:NO8(9日目のしいたけ)
[9日目の収穫]
最後の2個をカットし、すべて収穫が終わりました。
累計 93個
たくさん取れました ♥
2・3週間休ませると、二度目の収穫ができるそうです。
しかし、「休ませる」って何だ??
どうやら
日陰に置いて、干からびない程度に「霧吹き」で、たまに水を与え、放っておく事らしい。
2・3週間….ってどっちだ?
一回目にたくさん取れた場合、3週間以上休ませた方がいいらしい。
(3週間以上、って何だ! 以上って)
(3.4週間らしい)
で、「二度目の収穫」とは、
一番最初にやった、「ブロックを一晩どっぷり水につける」から再度始める事らしい。
つまり、
最初に出損ねた「芽」に、次のチャンスを与える!……そんな感じです。
たくさん取れた場合は、「良い条件・環境だったから、みんなどんどん芽を出したのに、それでも出てこなかった子は、今はまだ眠っている。 チョット間を開けた位では、出て来る気がない」….という感じでしょうか?
さあ、しいたけよ、もう一度チャンスをあげよう~。
それまで、ゆっくり休むがよい。
一回目の収穫終了まで「9日間」で、累計93個でした。
<分かった事>
・毎日どんどん大きくなるので、油断できない。
・気の短い人にはピッタリだ。
・意外とたくさん取れる
・しいたけの「香り」はほどんどない。
・間引きを、あと一日…..と欲張ると、しいたけがギューギューになり、変形する。
・収穫を、あと一日…..と欲張ると、傘が開いてしまう。
・傘が開くと、「どんこ」のような食感はなくなり、ただの平たい「しいたけ」になってしまう。
・更に傘が開くと、胞子が出てしまい、他のしいたけまで真っ白になる….が、洗えば戻るらしい。
・収穫した後、「切り口」を根本までキチンと切らないと、「切り口」がカビるらしい。
・2.3週間後、再度浸水させ、もう一度収穫チャンスがあるらしい……が、取れるとは限らない。
以上、しいたけ栽培記録でした。