初めての中華せいろ:お勧めの「大きさ」とは?【令和2年2月1日:「照宝」について訂正有!】
【お知らせ】
2020/02/01 照宝のせいろの「深さ」について訂正有!
先日、横浜中華街「照宝」にて「18cm」の白木のせいろを追加購入しました。
それを、今日使って「おこわ」を蒸したところ、何だか様子が違う….⁉
よくよく調べてみると、4個購入した内の1個だけ「せいろの深さ」が違う事に気が付きました。
この記事の下に「我が家のせいろの大きさ一覧表」を載せてあります。
この中の「18cm-深さ4.5cm 白木」の深さが「5.1cm」の物がありました。
驚いて照宝に電話したところ、「今、他のせいろも「深型」に変更しつつある所です!!」との事。
エエぇ---っ !!
じゃ、なぜ黙って売ったんだ~ !?
なぜ1個だけ入れたんだ~ぁ~ !??
そして、1個送ってもらえる事になりました。
私は買い足すのですから、今までと同じ物が欲しかったんです。
そして、使ってしまった「深型せいろ」は頂けることになりました。
良かった~。
・・・・と言う訳で、皆さん「照宝のせいろは、これから徐々に「深型」に変わっていく」・・・そうです。
黙って、そ~っと・・・・。
十分お気をつけください。
ここからは、今までの記事です。
照宝の「せいろ」以外は同じです。
今のところ!
初めてのせいろ選びで迷うのは「材質」と「大きさ」でしょうか?
「材質」はこちらも参考にどうぞ
「初めての中華せいろ:お勧めの材質は?」
.
今回は「大きさ」です。
材質もさることながら、この「大きさ」には本当に悩まされました。
下の写真は我が家のせいろ達です。
上から、15cm・18cm・20㎝・24cm・25.5cm・28cm
せいろの「胴体+蓋」で一組づつ重ねてあります。
.
.
ご覧になって分かるように、一回り小さい程度ではほどんど変わりはありません。
せいろの大きさは直径ばかり気を取られがちですが、実は「直径」「胴体の深さ」「蓋の高さ」
この3つを見なければならない、っと私は思っています。
.
.
まず「直径」です。
.
次に「胴体の深さ」
.
そして「蓋の高さ」です。
.
高さの違いがお分かりいただけますか?
.
写真では分かりにくいので、およその大きさを表にしてみました。
.
.
私の基準は「直径」は「肉まん」です。
コンビニの肉まんは参考になりません。中華の肉まんは普通もっと大きいです。
そして高さは「どんぶり」です。
我が家のどんぶりは大体8cm前後でした。それに野菜やお肉を載せますから、もう少し高さが欲しいですね。
.
.
せいろは真横からでは分かりにくい!
.
25.5㎝のせいろには肉まんが4つ入ります。
深さも十分ありますね。
.
.
横浜中華街の台湾ちまきを15cmのせいろに入れて見ました。
実は蓋が閉まりません。
台湾ちまきは大きいので尚更ですが・・・
.
.
せいろの「大きさ」とは直径だけだはありません。
私は「高さ」がとても重要だと思います。
せいろで蒸すのは「点心」ばかりではありません。
「茶わん蒸し」や「どんぶり」などが入る大きさなら、応用が利くでしょう。
水分の多い食材だと「クッキングペーパー」だけではそのスープを受け止めきれない事があります。
私も何回か破けて、大惨事になった事がありました。
ですから、お皿やどんぶりが入るかどうか必ず確認したいですね。
.
せいろの大きさは家族の人数によって大きく違います。
例えば、肉まん5個を1段で蒸すか、2段にするか、それは考え方次第です。
最後に我が家は夫と2人暮らしです。
そして、私が一番使うせいろは「18cm」と「25.5cmの深型」です。
18cmは2合のお米が扱いやすく、25.5㎝はお皿の料理にピッタリなんです。
.
私の結論
中華せいろは「深型」!
ですが・・・・
皆さんは何人家族ですか?
どんな料理が多いのでしょう?
1段蒸し? 2段蒸し?
置き場所は確保できますか?
これを考慮しなければ、「邪魔者」か「役立たず」です!
手の届かない所へ置いたのでは、それはもう「使わない」と同じですよ きっと!
.
.