3種類の老麺で叉焼包(チャーシューまん)の試作
今日は老麺の発酵確認をしました。
新しいレシピを作成したくて、6ヶ月間作り続けて来ました。
やっと安定した叉焼包のレシピが出来たので、その確認のため、同じ日に同じ条件で3種類の老麺で確認する事にしました。
一番上の列:私が粉と水だけで起こした点心ちゅんの「新老麺」です。
二番目の列:香港から来た「100年以上」と言われた「老麺」です。
三番目の列:「中国で600年以上」と言う「老麺」です。
今回はこの3種類ですが、全て良く割れています。
点心ちゅんの「新老麺」もなかなか健闘しています。
老麺の元種がなく「小麦粉と水」だけで一から起こすのは結構大変でした。
季節・湿度・温度・水の割合・水の質・粉の割合・粉の種類・作った種の管理・・・etc
一時は冷蔵庫が老麺で一杯になり、夫が「もう一つ冷蔵庫を買う!」っと言ったのでビックリして、少し縮小させました⤵
さて、肝心の味は?っと言うと、
なんと! 3種類ともほとんど変わりありません。
並べて食べ比べると「風味」が少し違うのですが、別々の日に食べたら分からないと思います。
食感も「ふわふわ」と「しっとり」のバランスも良く、本当に安心しました。
もう朝から一気に作り続けて・・・食べすぎて・・・(^_^;)
でも、とても作りやすくて美味しいレシピが出来ました ♬~♬
次回からのレッスンで「新レシピ」をご紹介します。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020.10