中華ちまきの試作 二回目
中華ちまきの試作、二回目です。
前回は笹の葉は大きいのですが、固くて扱いにくく折れたり、裂けたりしてしまいました。
そこで今回は笹の購入先を変更し、少し小さくて柔らかい物にしました。
そのため大分包みやすくなりました。
中身は
栗
椎茸
豚肉
干しえび
あんず
前回の味付けは、広東風醤油味 せいろ蒸し
今回は、塩醤油味 お鍋で煮るちまきです。
ご飯の色は薄くて綺麗です。
私は「黄身の塩漬け」が苦手で、何か違うもので赤色が欲しい・・・と思いあんずを入れてみました。
でも、ねとねとしてあんずは合わない⤵
煮るのではなく、蒸すなら大丈夫かもしれませんが。
私は横浜中華街のちまきしか知りませんが、お店によって味も中身も皆違います。
作り方も煮る・蒸す、三角・長方形、笹・竹・蓮・・・。
でも共通するのは、
昔から値段が「高~い」!
普通は一個 500円前後が多いですが、菜香や同発は800円以上します ‼
それが自分で作れたら嬉しいですよねぇ~(^^♪