せいろでおこわ
昔はもち米を蒸したものを「強飯:おこわ」と言ったり、もち米でも、うるち米でも、「蒸したもの」を指したり、時代によって少し違うようです。
現在はもち米さえ入っていれば、炊こうが蒸そうが「おこわ」と言うようです。(参考:ウィキペディア)
とうとう「せいろ」の登場です。今日は、何も入れない白い「おこわ」を作ります。
前日、もち米1合を水につける
翌朝、もち米をざるに入れ、水を切る
次、普通のお米(うるち米)を1合、研ぎ水につける
もち米1合と普通のお米1合の、1:1のおこわを作る
まず、
せいろを乗せるお鍋を探しますが、全滅!
(微妙に乗らない、不安定)
次、フライパン 全滅‼
こんなにたくさんあるのに全滅って、もうガッカリ
不安定な中でも少しましなフライパンを選び挑戦です。(この後何度もせいろが傾き、つきっきりとなる)
さて、
蒸し布を洗って軽く絞る
フライパンに、蒸気が出るまでお湯を沸かす
せいろを水でさっと濡らす
蒸し布をせいろに敷き
もち米を敷き、真ん中をへ込ませる
蒸気が出たら、蓋をして20分
中の様子を見てみる おおおー それっぽくできてる♪
途中手で2.3回水を振りかける (よくこう書いてあるが、面倒くさい)
蒸してる最中で蒸気だらけ、つまり水だらけなのに、なんでわざわざ水を振りかけるのか?
やっぱり、水分補給か? かかってる所と、かからない所がでるではないか。
という訳で、ボールに水をため、布ごと全部お米を入れました。
ザブザブと布ごと上下させ、又せいろの中にセットし、更に10分
途中で塩とお酒を混ぜて、振りかけ、よく混ぜ…味付け。
蓋を開けると、ピカピカのお米が出来上がって、つまんでみると、お、おいしい!!
蒸し加減なんて、時々食べてみればいい。
ちょっと癖になりそうです。