Lessonについて
受講料は初回のみ前納です。定額を指定の口座にお振込み下さい。
その後はレッスン当日に教室にてお支払い下さい。
Lesson料
●「包む」「楽しむ」:¥7,700ー
● 復習レッスン:同じ講座を再度受講する場合: 一律 ¥6,000-
詳細は「おうち点心 教室案内」をご覧下さい
「包む」
包む事に特化したレッスンです。
繰り返し練習することで、ただ「包む」だけでなく「美しく」包めるようになって行きます。
ご希望日は「申込み」よりお知らせ下さい。
お1人様より調整いたします。

【春巻】
肉春巻とえび春巻の2種類をお作り頂きます。

【叉焼包】
老麺を使って作ります。
中に入れる叉焼の作り方もご案内致します。
(7月・8月・9月休み)

【水餃子】
スープに入れても伸びにくい生地です。
立ち上がったた可愛い形にするには少しコツが必要です。
(7月・8月・9月休み)

【蝦餃】
蝦餃を食べればその店が分かる、っと言われるほど代表的で難しい点心です。
(7月・8月・9月休み)

【小籠包】
本格的な味を是非ご家庭でお楽しみ下さい。
(7月・8月・9月休み)

【焼売】
すっと立ち上がった焼売を作るには少しコツが必要です。
肉焼売とエビ焼売の2種類をお作り頂きます。
(7月・8月・9月休み)

【肉まん・あんまん】
是非覚えて頂きたい基本の肉まんです。
あんまんは本格的な黒胡麻餡の作り方もご案内致します。
(7月・8月・9月休み)

【紅白水餃子】
肉餡と海老餡の2種類をお作り頂きます。
簡単そうに見えて実はちょっとコツか必要です。
「楽しむ」
色々な点心やスイーツを作って楽しむレッスンです。
教室が募集した日は1名様より実施いたします。
募集日以外にレッスンをご希望される場合は「お申込み」よりお知らせ下さい。
2名様より調整いたします。


【辛醤肉包(シンジャンロウバオ)・花生糖】
・辛味噌の肉まんです。肉汁と旨辛タレが皮にしみ出てきます。
・花生糖はポリポリとした香ばしいお菓子です。女性はもちろん男性にも大変人気です。


【野菜まん・開口笑】
・野菜まんはほうれん草の粉末をを練りこんだ生地で作ります。朝ごはんにぴったりです。
・開口笑は中国のドーナツのようなお菓子でが、見た目より軽くてとても食べやすいです。


【魯肉まん(ルーローまん)・棗の餅詰め】
・魯肉まんは魯肉風の肉餡を中華饅頭の皮と合うようにアレンジしました。
・棗の餅詰めはキンモクセイの少し甘いタレで頂く薬膳おやつです。


【大根餅・棗のアーモンドヌガー】
・大根餅は焼いて冷凍しておけばおつまみにも、朝ごはんにパンと一緒に野菜も摂れて便利です。
・棗のアーモンドヌガーはほど良い甘さで後引く美味しさです。


【搾菜まん・胡麻おこし】
・搾菜まんは塩の替わりに搾菜の塩気と歯ごたえを生かした食べやすい肉まんです。
・胡麻おこしは女性に大変人気がある栄養たっぷりの薬膳菓子です。


【咸水角(ハムスイコー)・ナッツヌガー】
・咸水角は外はカリッと、中はもっちりの中国風揚げ餅です。
・ナッツヌガーはサクサクでつい手が出る美味しさです。


【鶏塩まん・青团:よもぎ餅】
・鶏塩まんは皮も鶏餡もふっくらしていて、とても美味しいお饅頭です。
・青团は中国で春の清明節に作る草餅です。


【胡麻団子・小豆餅】
・胡麻団子は2種類の自家製あんこです。皮はパリッとした香ばしい揚げ方です。
・小豆餅は焼いてから冷凍すればチンしてすぐ食べられます。


【蓮の葉粽(ちまき)】
・漢方茶でもおなじみの蓮の葉で包んだ粽です。味付けしたごろごろの豚肉を包んで蒸し上げます。

【黒糖ピリ辛味噌まん】
・黒糖を使った生地に青唐辛子のピリッと辛い味噌餡を合わせました。
・